※ 福岡県防犯協会連合会HPより
多くの場合、窃盗犯自身が一時的に乗る事を目的で盗みます。利用後はひと目を避けた場所に放置されたり、川などに遺棄されることが多いです。 駅前や自宅前に施錠せずに停めていて、偶然通りかかった窃盗犯に盗まれるケースがほとんどで、施錠を徹底することで、盗難にあう確立はぐっと下がります。
高価な自転車をねらって窃盗を働き、売却してしまう犯行も増えています。盗んだ自転車は違法に中古自転車屋やオークションで転売されることがあります。トラックなどで住宅地などを回り、 鍵のかかった自転車を車に積んで盗んでしまうため、たとえ施錠していても盗まれてしまうことがあります。建物や塀など、 固定物とチェーンロックを用いて、自転車をうごかせないようにしておく工夫が必要です。
自転車を盗まれたくないならロック1つでは不安です。また、細いワイヤーロック1本ではすぐに切られてしまいます。 自転車ロックは前後に二カ所、それも自転車ポールなど固定されたものとロックするようにしましょう。
使用するロックの種類も、同じ物を使うのではなくタイプを変えて使うようにすると効果がアップします。 1種類では対応しきれない場合もあるので、太いチェーンロックとU字ロックという風に別のカギを組み合わせましょう。