

子育てと自転車のルール&マナー 幼児同乗用自転車について
自転車に子供を乗せても大丈夫なの?

自転車は原則、一人乗りだが
次のような場合には同乗が可能だ!
幼児同乗用自転車では、
子どもの同乗が許可されています。
幼児同乗用自転車とは、強度、制動性能、駐輪時の安定性、フレームなどの剛性、走行中の振動防止、発進時の安定性など、幼児を2人乗せても安全に走行できる自転車のことです。このような安全基準を満たす自転車であれば、幼児(6歳未満)2人を乗車させることができます。
幼児2人同乗用自転車には、運転者のための乗車装置と幼児用座席2つを設けるために必要な、特別の構造又は装置を有しています。安全性について認証された自転車には、「BAAマーク」又は「SGマーク」と、「幼児2人同乗基準に適合していること」を示すシールなどが付いています。




子どもを同乗させる事が可能なのはどんな場合?

一般の自転車の場合
16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた幼児同乗用自転車に6歳未満の幼児を1人に限り乗車させる事は可能。
※上記の他、運転者は幼児1人を子守バンドなどで背負って運転できます。

幼児2人同乗用自転車の場合
16歳以上の運転者は、幼児2人を同乗させることができる特別の構造又は装置を有する自転車(幼児2人同乗用自転車)に6歳未満の幼児2人を乗車させることができます。
※幼児2人を乗車させた場合、運転者は幼児を背負って運転する事はできません。
子供を乗せるときの注意点
-
1
子供を1人だけ乗せる場合
乗せるときは子どもを最後に、
おろすときは子どもを最初に。乗せるときは子どもを最後に。降ろすときは子どもを最初に降ろす、が鉄則です。自転車はしっかり固定して、積み荷を載せた後に子どもの乗り降りをさせる。
-
2
子供を2人、前と後に乗せる場合
乗せるときは後部から乗せて、
おろすときは前部からおろす。前後に幼児を乗せる場合は自転車のバランスを崩さないために、乗せるときは後部座席から。降ろすときは前部からの順序で乗せおろしをしてください。
-
3
子どものあたまに合った
ヘルメットを必ず着用させることヘルメットは、お子さまの頭のサイズに合ったものを選び、正しくかぶるようにしましょう。ヘルメットの先がまゆげのすぐ上にある状態でかぶり、前から後ろにかけて水平になるようにかぶらせます。あごひもはしっかり絞めるようにします(目安はのど元に指が一本入る程度)。
-
4
運転中は「転んだらどうなる」を常に意識すること!
運転中は「転んだらどうなる」を常に意識!
運転するアナタがお子さんの命をにぎっています!常に安全運転と、自分が事故を起こしたら子ども達がどうなるか、の意識をもって運転して下さい。
同乗していいのは1歳から6歳までの幼児
赤ちゃんをチャイルドシートに乗せている自転車を見ることがありますが、自転車に乗せていいのは1歳からです。自転車に子供を乗せるにはヘルメットの着用が義務付けされていて、ヘルメットの着用は様々な観点から「1歳以上」と決められています。ですから、自転車に乗せていいのは「1歳から」となります。走行中は赤ちゃんにとって大きな振動がありますので、1歳になったからといって無条件に乗せるのではなく、赤ちゃんの発達状況や体格などを考えて乗せ始める時期を決めましょう。また、同乗していい子供は「幼児」のみとされています。幼児は6歳未満ですので、自転車に同乗していいのは6歳未満の子供です。
違反になる乗り方について
- 1.子供を抱っこして自転車を運転するのはどんな場合でも違反です。
- 2.幼児2人同乗用自転車ではない自転車で、幼児1人をチャイルドシートに座らせ、さらに、
幼児もう1人をおんぶすることは違反です。幼児2人同乗用自転車ではない自転車で、幼児2人を
乗車させることはできません。 - 3.幼児2人同乗用自転車ではない自転車で、幼児2人をチャイルドシートに座らせることは違反です。
- 4.幼児2人同乗用自転車で幼児2人をチャイルドシートに座らせさらに幼児もう1人をおんぶする事は違反。
幼児2人同乗用自転車に乗車させられる幼児の数は、2人までです。